【子育て家計簿】2024年6月以来の貯蓄率50%越え!3人家族のリアル家計管理(2025年4月)

庶民的家族の家計簿と貯蓄率(2025年4月)

今月も恒例の家計簿の見直しを行いました。我が家ではZaimを利用して家計簿を記録しています。無料版を使用しているため、データ反映に多少のタイムラグがあり、毎月20日以降に先月分の家計簿をまとめて確認するのが習慣となっています。この作業をすることで、家計の状況を見直し、夫婦で今後の改善策を練る大切な時間を持つことができます。

さて、2025年4月の家計状況ですが、総貯蓄率は51.7%でした。おぉー、メチャクチャ良いねー。月単位で50%を超えたのは、2024年6月以来です。収支の詳細を以下にまとめます。

収入詳細

2025年4月の世帯収入は506,496でした。
給与に加えて、児童手当(その他)20,000円の収入がありました。

支出詳細

4月の支出は273,340円でした。3人家族の支出明細を以下に記します。

次に、支出の内訳を詳しく見ていきます。特に気になる項目を5つピックアップします。

「タクシー」の1,900円は、ママっちが自宅から職場までの通勤に利用。息子が熱発し、パパっちが仕事を休んだためです。ママっちは運転免許を持っていますが、ペーパードライバーです(笑)。

「プレゼント」は息子への進級祝いで「ダイヤブロック」を購入。「その他」のうち10,000円は、甥っ子と姪っ子へのお小遣いです。高校と中学の卒業祝いで韓国旅行に行ったので、5,000円ずつ渡しました。

「映画・動画」の1,980円は「フジテレビNEXTスマート」を1か月だけ契約。日本人唯一のF1ドライバー角田裕毅選手がトップチームのレッドブルに昇格したので、日本GPを生中継で観戦。「レジャー」の3,000円は、息子と「トミカ・プラレールフェスティバル in FUKUOKA」に参戦。トミカ釣りやオリジナルの車を作ってもらい、息子は大満足そうでした。

4月から保育料は0円になると思ってましたが、副食費などはかかるようです。ママっちは知っていたとのこと。それでも今まで毎月36,940円支払っていたので、とても有難いです。

「家具」は息子の絵本棚を購入。「その他」はシーツ(3,990円)やマットレス(4,490円)、ルンバ(9,473円)や空気清浄機(7,282円)の備品購入など出費が重なりました。その他に、収納ケース(6,990円)やベッド用除湿シート(1,890円)なども購入しました。

2025年4月の雑感

2025年4月の総貯蓄率は51.7%と、久しぶりの大台に乗りました。

2024年6月に76.0%を記録していますが、この時は引越の立替金返済で収入が150万円近くありました。それを除くと2024年2月(58.6%)が最も直近となります。

そして何と言っても、保育園の学費が副食費等の7,840円に下がったことがとても大きいです(感謝)。

夫婦で話し合った今後の改善点は、”息子が休む日はタクシーではなく、バスで通勤する”です。自宅を出発する時間は普段より30分以上早くなりますが、そうすれば410円で病院まで行けます。

4月の家計簿の見直しが終わったところで、2025年の月間平均貯蓄率と年間貯蓄率は以下となっています。

正直、家計簿のチェックは時に面倒に感じますが、収入額とお金の使い道を把握することが資産形成への第一歩です。収入より支出を少なくし、余剰金を投資に回していく。セミリタイア(経済的自立)という目標のために、この習慣を夫婦で続けていきます。

まとめ

⚫︎家計簿の見直しと貯蓄率の算出を行いました

⚫︎2025年4月の総貯蓄率は51.7%と、2024年6月以来の50%超えです

⚫︎保育園の学費が副食費等の7,840円に下がったことが大きく影響しています

高所得でなくても絶対にセミリタイア(経済的自立)してみせます!

読者の皆さまが少しでも豊かになりますように!!

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

外国株式ランキング

【2020年4月からの貯蓄率】

2020年度収入支出貯蓄額貯蓄率DC総貯蓄額総貯蓄率
4月478,149258,301219,84846.055,000274,84851.6
5月482,264365,178117,08624.355,000172,08632.0
6月488,087347,230140,85728.955,000195,85736.1
7月484,650262,531222,11945.855,000277,11951.4
8月485,426302,835182,59137.655,000237,59144.0
9月470,749353,980116,76924.855,000171,76932.7
10月539,702420,411119,29122.155,000174,29129.3
11月562,516316,861245,65543.755,000300,65548.7
12月508,948348,099160,84931.655,000215,84938.3
1月544,849315,944228,90542.055,000283,90547.3
2月489,149222,856266,29354.455,000321,29359.0
3月482,094328,119153,97531.955,000208,97538.9
月平均501,382320,195181,18736.155,000236,18742.5
賞与(6月)584,315
賞与(12月)482,155
年間7,083,0533,842,3453,240,70845.8660,0003,900,70850.4
2021年度収入支出貯蓄額貯蓄率DC総貯蓄額総貯蓄率
4月498,120307,911190,20938.255,000245,20944.3
5月495,872301,967193,90539.155,000248,90545.2
6月470,201388,61781,58417.455,000136,58426.0
7月430,253272,936157,31736.655,000212,31743.8
8月427,817396,86530,9527.255,00085,95217.8
9月636,757454,809181,94828.655,000236,94834.3
10月514,961508,3986,5631.355,00061,56310.8
11月477,663327,748149,91531.455,000204,91538.5
12月639,793333,113306,68047.955,000361,68052.1
1月533,160302,210230,95043.355,000285,95048.6
2月275,636337,457-61,821-22.455,000-6,821-2.1
3月255,000259,801-4,801-1.955,00050,19916.2
月平均471,269349,319121,95025.955,000176,95033.6
賞与(6月)394,003
臨時賞与(7月)172,200
賞与(12月)660,239
年間6,881,6754,191,8322,689,84339.1660,0003,349,84344.4
2022年度収入支出貯蓄額貯蓄率DC総貯蓄額総貯蓄率
4月4,004169,545-165,541-4,134.455,000-110,541-187.3
5月766,814273,130493,68464.455,000548,68466.8
6月86,000302,176-216,176-251.455,000-161,176-114.3
7月1,030,664277,959752,70573.028,500781,20573.8
8月252,015174,06877,94730.928,500106,44737.9
9月242,166212,52629,64012.228,50058,14021.5
10月703,931356,867347,06449.328,500375,56451.3
11月765,855302,645463,21060.528,500491,71061.9
12月310,006331,508-21,502-6.928,5006,9982.1
1月557,542190,977366,56565.716,000382,56566.7
2月422,313175,458246,85558.516,000262,85560.0
3月362,6741,157,031-794,357-219.016,000-778,357-205.5
月平均458,665326,991131,67528.732,000163,67533.4
賞与(6月)513,080
賞与(12月)388,576
年間6,405,6403,923,8902,481,75038.7384,0002,865,75042.2
2023年度収入支出貯蓄額貯蓄率DC総貯蓄額総貯蓄率
4月558,399278,494279,90550.116,000295,90551.5
5月418,866335,43883,42819.916,00099,42822.9
6月1,321,090323,867997,22375.516,0001,013,22375.8
7月407,302380,17027,1326.716,00043,13210.2
8月406,727335,73370,99417.516,00086,99420.6
9月419,044322,22296,82223.116,000112,82225.9
10月553,415396,901156,51428.316,000172,51430.3
11月458,458392,25966,19914.416,00082,19917.3
12月509,277286,436222,84143.816,000238,84145.5
1月540,972258,128282,84452.330,000312,84454.8
2月610,051264,933345,11856.630,000375,11858.6
3月279,9101,355,693-1,075,783-384.330,000-1,045,783-337.4
月平均540,293410,856129,43624.019,500148,93626.6
賞与(6月)621,901
賞与(12月)828,431
年間7,933,8434,930,2743,003,56937.9234,0003,237,56939.6
2024年度収入支出貯蓄額貯蓄率DC総貯蓄額総貯蓄率
4月616,660382,572234,08838.030,000264,08840.8
5月465,282274,252191,03041.130,000221,03044.6
6月1,497,531367,0831,130,44875.530,0001,160,44876.0
7月465,092356,332108,76023.430,000138,76028.0
8月485,639592,720-107,081-22.030,000-77,081-14.9
9月485,920401,11484,80617.530,000114,80622.3
10月704,490496,200208,29029.630,000238,29032.4
11月466,014523,276-57,262-12.330,000-27,262-5.5
12月730,311412,280318,03143.530,000348,03145.8
1月499,985297,098202,88740.660,000262,88746.9
2月548,481328,226220,25540.260,000280,25546.1
3月543,295361,796181,49933.460,000241,49940.0
月平均625,725399,412226,31336.237,500263,81339.8
賞与(6月)900,421
賞与(12月)459,378
年間8,868,4994,792,9494,075,55046.0450,0004,525,55048.6

コメント

タイトルとURLをコピーしました