我が家が実践するポイ活一覧
皆さん、こんにちは。
2月の記事になりますが、「我が家が実践しているポイ活一覧」を紹介しました。
その一覧表が以下になります。

主に「クレカ投信積立・即売」と「銀行の振替・振込」を利用したポイ活が主体となっており、年間16万ポイント稼ぐことができます。どれも還元率が高く、手間もほとんどかからないため効率よくポイントを貯めることができます(初動のクレカ作成や口座開設には手間がかかりますが)。
この記事を公開後、読者の方から「具体的なやり方を紹介してほしい」とのコメントをいただきました。
そこで今回の記事は、我が家が実践しているポイ活の具体的なやり方を紹介していきます。実践しているポイ活が多いため、今回は「クレカ投信積立・即売」に絞り、なるべく簡潔に説明します。
「クレカ投信積立・即売」の具体的方法

表は我が家が「クレカ投信積立・即売」で購入している銘柄と、利用しているクレカになります(※SBI証券のクレカ積立に関して。我が家は「つみたて投資枠」でS&P500とVTIを5万円ずつ積み立てていますが、表はポイ活用としてeMAXIS Slim 国内債券インデックスに変更しています)。
まず「クレカ投信積立」に関してです。表の各証券会社に記載されているクレカで、各商品のクレカ積立設定を行います。商品は値動きが少ない国内債券に連動したインデックスファンドが中心です。証券会社によっては国内債券インデックスファンド以外の商品を選んでいますが、その理由は、クレカ積立ではその商品が選択できなかったり、還元率が下がってしまうケースに該当するからです。1日だけ商品を保有するため、多少の値動きはありますが「誤差の範囲」です。
そして、「いつ即売りするのか?」です。証券会社によってクレカ投信積立日が異なるため、即売日も証券会社によって変わります。我が家は毎月の売却日を調べるのが手間なので、「X」で「しょうこちゃん@ポイント投資家」のツイートを見て、確認しています。
「しょうこちゃん@ポイント投資家」は毎月各証券会社の売却日をまとめてツイートしてくれているので、手間が省け、とても助かっています。例えば2025年3月は楽天証券が3月4日、三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券)は3月5日が即売日となっています。
クレカ作成や口座開設を行い、一度積立設定が完了すれば、毎月の作業は売却注文だけです。簡単ですよね?
注意点
ただ、PayPay証券だけは即売に対して注意喚起を行っています。

「繰り返し行なったような場合」がどの程度の頻度なのか明確な回数は記載されていませんが、他証券会社のクレカ積立みたいに即売りするとポイントが取り消されるようです。
我が家の対策方法は以前の記事で紹介していますので、ご参照ください。
最後に、クレカ作成についてもいくつか注意点があります。

まず三井住友カードゴールド(NL)です。このカードは年間100万円の利用をすることで翌年以後の年会費が永年無料となります。そのため、カード作成後に100万円の利用をしないといけません。今は初年度の年会費が無料になるキャンペーンも行われているようです。クレカ積立の10万円は100万円利用に含まれないので、我が家は普段の買い物や引き落としなどで集中的に利用して達成しました。

次にJQ CARD セゾンGOLDです。
このカードもゴールドカードなので、一般的には年会費が必要です。しかし、これには別ルートがあります。

スタンダードのJQセゾンカードを大和コネクト証券のクレカ積立や買い物に利用すると、数か月でGOLDカードへのInvitationが届きます。Invitationの明確な基準は公表されていませんが、我が家は半年程度積み立てを行い、その他、買い物で1万円程度利用したら届いたと記憶しております。InvitationでスタンダードカードをGOLDカードに昇格させると、年会費が永年無料になります。
もしこれから口座開設をされる方は、ハピタスなどポイントサイトを経由することをお勧めします。普通に開設しても何もいただけませんが、ポイントサイトを経由するだけで高額ポイントをいただけます。

例えば、ハピタス経由でマネックス証券の口座を開設し、投資信託を100円購入するだけで12,000ポイントも付与されます。

ポイントサイトによって付与ポイントが異なるので、「どこ得」でどこのサイトが一番高いのか、一度確認することをお勧めします。
以上で「クレカ投信積立×即売」でポイントを稼ぐ具体的方法の紹介を終わらせていただきます。なるべく簡潔に書いたつもりですが、分かりやすかったでしょうか?興味があり、やってみたいけれど分からないことがある場合は気軽にご連絡ください。
まとめ
⚫︎我が家が実践している「クレカ投信積立×即売」の具体的なやり方を紹介しました。クレカ作成や口座開設など、初動は手間がかかります。しかし一度設定が終わると、あとは月に一度、売却注文するだけです。我が家が実践しているポイ活は大きく稼ぐことはできませんが、少しの手間で確実に稼ぐことはできます。株式や投資信託など資産運用を行っている方も、そうでない方も、現金を手元に残している方は挑戦する価値があるのではないかと思います。
高所得でなくても、絶対にセミリタイア(経済的自立)してみせます!
読者の皆さまが、少しでも豊かになりますように!
コメント