資産運用– category –
-
126の法則【インデックスファンドへの積立投資家は知っておきたい!積立投資で運用額が投資元本の2倍になる簡単予測方法】
インデックスファンドへの積立投資家は知っておきたい「126の法則」 インデックスファンドへの積立投資は、長期的な資産形成を目指すうえで非常に有効です。 特に、日本では「NISA」や「確定拠出年金(iDeCoやDC)」といった税制優遇制度が充実しており、... -
将来、いつかは金融所得課税が強化されるのでしょうね
将来、いつかは金融所得課税が強化されるのでしょうね 今月は自民党の総裁選挙が行われますね。 出所:日テレNEWS 党員・党友調査では、石破茂氏が28%で1位となっています。小泉進次郎氏が18%で2位です。 出所:日本経済新聞 石破氏は、金融所得課税の強化... -
総資産「4,300万円」の資産配分を分析(2024年8月)
資産配分を分析 前回の記事では、我が家の総資産額を集計し、公開しました。 https://journey-to-fi.com/soushisangaku-2024-08/3624/ 集計の結果、我が家の総資産額は¥42,814,091円であることが分かりました。 しかし、これでは全体の数字のみで、資産配... -
庶民的家族の総資産額(2024年8月)
はじめに 台風が福岡に接近しています。 出所:気象庁 8月31日〜9月1日にかけて、県内ですが旅行へ行く予定です。しかし台風がかなり怪しい感じに、、、。朝、気象庁の台風情報を見た時は、31日15時の位置が9時になっていたのですが、スピードがかなり遅い... -
【追跡調査】景気後退懸念の緩和により、底値からの上昇率はどうなった?(S&P500 vs オルカン vs ナスダック100)
米国株式市場が今年最大の週間上昇率を記録 先週の米国株式市場は、今年最大の週間上昇率を記録しました。 出所:NewsPicks 景気後退の懸念が和らいだことが要因です。 パパっちは先日、景気後退懸念により下落した基準価額の下落率と、底値からの上昇率を... -
【徹底分析】景気後退の懸念により下落したS&P500とオルカンの下落率と、その後の上昇率
はじめに 2024年の夏は、投資家にとって試練の時期でした。アメリカの景気後退の懸念により、投資ポートフォリオの価値が日々大きく変動しました。 なかでもS&P500とオルカンは世界中の経済状況を反映しており、投資家にとって重要な指標となっていま... -
下落相場で差をつける!インデックスファンド積立投資の魅力4選
下落相場で差をつける!インデックスファンド積立投資の魅力4選 ここ数日は株価の下落が続いていますね。 S&P500は過去5日間でおよそ5%、1か月間で6%下落しています(日本の株価は乱高下の激しい相場が続き、もうよく分からない状態です)。 さらに円... -
インデックス投資の魅力:セミリタイアを目指すあなたへ
我が家が選んだ賢いセミリタイア戦略:インデックス投資の魅力とは? 皆さん、こんにちは。連日うだるような暑さが続いてますが、元気に過ごされていますでしょうか? 我が家はプールへ行ったり、自宅で絵本を読んだり、プリンを作ったりなど、熱中症にか... -
2034年に庶民的家族の資産が1億円に到達すると考える根拠について説明します(パパっち50歳、ママっち46歳)
資産1億円達成への現実的なシミュレーション 私たち庶民的家族は2034年に資産1億円を目指しています。 この期間と資産額は闇雲に掲げている訳ではなく、パパっちなりの根拠があります。 まず前提として、2023年12月時点での我が家の資産配分は以下の通りで... -
総資産「4,300万円」の資産配分を分析(2024年7月)
資産配分を分析 前回の記事では、我が家の総資産額を集計し、公開しました。 https://journey-to-fi.com/soushisangaku-2024-07/3112/ 集計の結果、我が家の総資産額は¥42,977,745円であることが分かりました。 しかし、これでは全体の数字のみで、資産配...